牛乳の飲み過ぎが原因の8つの体へのデメリット

牛乳の飲み過ぎが原因の7つの体へのデメリット

牛乳は私たちの食生活には欠かせないもので、普段スーパーなどに行くと液体の牛乳だけでなく、牛乳を加工したチーズや生クリーム、またそれらを使用した商品もたくさん目にしますよね。

料理やお菓子作りにも、牛乳を使うことは多いですし、何より体に良いイメージが強く、健康のために意識的に飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。

ですが、いくら体に良いからと言って、牛乳を飲み過ぎてはしまうと、実はせっかくの効果が半減してしまうことがあるのです!

そこで今回は、牛乳の飲み過ぎが原因で起こる、残念な体へのデメリットをご紹介します!
[続きを読む]

マクロビとは?肉はNG?初心者が抱く5つの疑問と実践のコツ

マクロビとは?肉はNG?初心者が抱く5つの疑問と実践のコツ

マクロビをハリウッド女優達が注目して実践しているという噂を聞きつけた女性達が魅力を感じ、マクロビがブームになって久しいですが、実はマクロビ発祥は日本なのです!

マクロビは健康や美容、長寿を目的に考え出された食事改善方法のことですが、野菜や穀物だけ食べて、肉や魚を食べてはいけない等の間違った噂があるなど、マクロビの詳細や実践法は意外に知られていなかったりしています。

そこで今回は、初めてマクロビをするにあたって必要な知識や実践のコツ、そして注意すべき点をご紹介します。
[続きを読む]

イソフラボンの効果とは?男女別で違う効用効果と正しい摂取法6つ

イソフラボンの効果ってどんなもの?男女別で違う効用と正しい摂取法6つ

イソフラボンは、たくさんの嬉しい効果がある栄養素の1つです。

食材だけではなく、基礎化粧品などにも使われていたり、サプリメントになっていたりと、上手に活用すれば健康促進や美容効果が期待出来る、とても賢い栄養素なのです!

また、イソフラボンは男女によって違う、様々なメリットがあります。

色々な悩みを解決してくれるイソフラボン、ぜひ効果的に日常の生活に取り入れたいですよね。

そこで今回は、イソフラボンの効果の基本的な効果や、男女別に分けたメリット、効果的な摂取方法、注意点などをご紹介していきましょう。
[続きを読む]

慢性疲労の原因?肝臓の疲れに効く食事の摂り方7つ

慢性疲労の原因?肝臓の疲れに効く食事の摂り方6つ

「最近、疲れやすい・・・」「いつも何となく疲れが抜けない」そんなことってありませんか?

その原因、、、肝臓の疲れかもしれません!

肝臓は働き者の臓器で、食べたもののエネルギー代謝や胆汁の生成と分泌、毒素のデトックスなど様々な働きを行っています。

ただ、肝臓の不調自体が自覚症状となって表れにくく、ただの体の疲れと片づけられてしまうため、肝炎、肝硬変、脂肪肝など後々の大病になるまで気がつかないケースがあるのです。

そこで今回は、慢性疲労の原因の一つである肝臓の疲れを取って、体を健康に導くための具体的な食事の摂り方をご紹介します!
[続きを読む]

糖代謝の改善で5つの身体の不調と病気に対処する方法

Woman profile

健康診断で「糖代謝に異常がありますね」と言われたことはありませんか?

また「最近疲れが溜まるようになったかも、、」「以前より肩こりがひどくなってきたかな、、」こんなことってありませんか?

実は糖代謝がスムーズにいかなくなると、生活をする上で支障になる疲れや頭痛、便秘、肩こりなどに加えて、太りやすくなったり、高血圧、高コレステロールの症状が出るようになったりと、そして最終的には糖尿病に至ることもあるのです!

そこで今回は、糖代謝の改善で身体の不調と病気に対処するための具体的な方法をご紹介します。
[続きを読む]

毎日1食の置き換えでOK!そばダイエットで痩せるための6ステップ

Hand Made SOBA (Matsumoto, Nagano, Japan)
t-mizo

日本では、全国どこに行ってもそばを食べることができますよね。

そばは身近な食べ物ですが、意外とそのダイエット効果については知られていません。

実は毎日1食をそばに置き換えるだけで、簡単にダイエットができてしまうのです!

また、そば1杯の値段も手頃で美味しく食べられるため、そばダイエットはどんな人でも続けやすいダイエット法なのです!

そこで今回は、毎日1食を置き換えるだけのそばダイエットについてご紹介します。
[続きを読む]

にんにく卵黄の効果を実感するために必要な5つの食べ方と期間

にんにく卵黄の効果を実感するために必要な5つの食べ方と期間

みなさんはにんにく卵黄と言うものを知っていますか?

昔から九州の鹿児島などにおいて食され続けてきた伝統のある食品です。

その名の通りにんにくと卵黄のみを使い長時間釜で入り上げた粉末状にして作り上げた健康食品です。

このにんにく卵黄には疲労回復と滋養強壮などの効果があり、薬品とは違って天然の食材を利用して作られているため、栄養補給として毎日食べても問題ない点も高ポイントです。

ただ、にんにく卵黄の効果を実感するためには、食べ方である摂取方法の工夫も費用になります。

そこで今回は、にんにく卵黄のすごい効果と摂取方法、自宅でにんにく卵黄を作る方法も併せてご紹介します!
[続きを読む]

免責事項

copyright ライフスタイルNext