健康診断で「糖代謝に異常がありますね」と言われたことはありませんか?
また「最近疲れが溜まるようになったかも、、」「以前より肩こりがひどくなってきたかな、、」こんなことってありませんか?
実は糖代謝がスムーズにいかなくなると、生活をする上で支障になる疲れや頭痛、便秘、肩こりなどに加えて、太りやすくなったり、高血圧、高コレステロールの症状が出るようになったりと、そして最終的には糖尿病に至ることもあるのです!
そこで今回は、糖代謝の改善で身体の不調と病気に対処するための具体的な方法をご紹介します。
糖代謝の改善で5つの身体の不調と病気に対処する方法
1 糖代謝異常で起こる身体の不調と怖い病気
糖質(炭水化物)は、米や小麦から作られる食品、菓子、果物に含まれ、摂取すると身体の中でブドウ糖へ変えて、腸の血管を通じて血液に溶け込ませて、血糖として最終的に身体の隅々にある細胞に届けられます。
この血糖が細胞でエネルギーに変わるために必要なものがインスリンで、糖代謝をスムーズに行うために必要な脾臓から分泌されるホルモンなのです。
一方、脾臓からのインスリン分泌が悪くなったりすると、糖代謝が不十分になり、血管内の血糖濃度が上がるようになります(これを高血糖状態といいます)。
高血糖の状態が空腹時でも、ある一定数字以上になると糖尿病になります。
つまり糖尿病は糖代謝の異常が原因で引きこされる病気なのです。
怖い糖尿病の種類
インスリン依存型糖尿病(1型糖尿病)
膵臓からのインスリン分泌がなくなるため、インスリン注射でインスリンを投与しなければなりません。
インスリン非依存型糖尿病(2型糖尿病)
膵臓からのインスリン分泌は少ないながらもあるため、インスリンの分泌を増やすための食事、運動療法で症状を良くする必要があります。
インスリン依存型糖尿病は子どもや若年で発症し、インスリン非依存型糖尿病は中年以降に発症することが多く、日本人の大半の糖尿病患者はインスリン非依存型糖尿病です。
そもそも糖尿病は怖い病気なのですが、さらに悪化するともっと恐ろしい合併症が発症するようになります。
糖尿病の三大合併症
糖尿病性神経障害
高血糖や動脈硬化により、自律神経及び末梢神経に障害が起こることで、手足のしびれ、ズキズキした痛み、異常な発汗や立ちくらみ、顔面麻痺、便秘などの症状が現れるようになります。
糖尿病網膜症
高血糖の状態が5年以上続くと、網膜上にある毛細血管に血管瘤ができて潰れることで、網膜に酸素や栄養が行き届かなくなると、視力の低下や網膜剥離、最悪の場合には失明に至ることもあります。
糖尿病性腎症
本来腎臓は正常な場合は、血液をろ過して老廃物などを尿を作っていますが、高血糖が続くと腎臓の血管が硬化ろ過機能が低下し、ろ過処理ができなかった老廃物が血液に残ることになります。
糖尿病性腎症はは、貧血や高尿酸血症、高カリウム血症などの尿毒症を引き起こし、体のだるさや疲れが取れない状態や食欲不振が起こるようになり、そのまま放置すると生命の危険となります。
糖尿病は神経障害のようなものから、進行が進めば日常生活に支障をきたし、人工透析が必要な体になれば、行動の自由も制限されることになります。
さらに糖尿病患者がインスリン注射をしなかったり、他の感染症やストレスが重なると、血液中や脳細胞の水分が不足して脱水症状や昏睡状態に陥る糖尿病性昏睡が起こる等、自分だけではなく周りの人たちも対処で疲弊することになります。
深刻な状態になる前に、まずは糖代謝の異常に早期対処することが重要になります!
2 葛湯で糖代謝を高めて冷え性を防止する方法
風邪の初期症状である、寒気や身体のコリ、頭痛や筋肉の痛みに効果を発揮する葛根湯、市販楽としても有名ですよね。
この葛根湯の原料が葛です。
葛には様々な効用があるのですが、その中に膵臓機能を向上させて、インスリンの分泌を高めて、糖代謝を正常化する効果があります。
そんな葛の効果効用と飲み方をご紹介します!
超万能!葛の効果効用
- 血行を促進する効果
- 免疫機能を高める効果
- 身体の炎症を抑える効果
- 血圧を安定させる効果
- 血糖を安定させる効果
毎日の習慣にしたい!葛湯豆乳ラテ
用意するもの
- 葛粉:大さじ1杯
- 成分無調整豆乳:180cc
- 黒砂糖:大さじ1杯
作り方
①成分無調整豆乳と葛粉を入れて混ぜておきます
②鍋に入れて火にかけて温めます
③鍋に黒砂糖を入れてよくかき混ぜれば出来上がり!
葛粉は葛100%の本葛を用意し、黒砂糖はお好みの甘さに調整OKです。
温かい葛湯は身体をよく温めてくれますので、夜寝る前に飲むと効果的ですので、葛湯パワーで身体の不調を治して冷え性を撃退しましょう!
3 黒酢パワーで肩こりと糖代謝を改善する方法
肩こりは疲労物質である乳酸は、筋肉を硬直させて、血液やリンパの流れに影響を与えて、結果痛みやだるさをもたらします。
実はこの状態のときに、身体が弱酸性になっており、いくら患部を温めたり、マッサージをしたとしても、しばらくすればまた同じ症状が現れることになるのです。
つまり肩こりを治すためには、身体の弱酸性をまずは弱アルカリにすることが重要なのです。
そこで肩こり改善と糖代謝改善に効く黒酢の効果効用をご紹介します!
肩こり改善と糖代謝改善に効く黒酢の効果効用
- 身体を弱アルカリに保つ効果
- 脂質代謝を改善する効果
- 高血圧を抑制する効果
- 糖代謝を改善する効果
- 肝機能をうぃ改善する効果
- 疲労を回復させる効果
- 筋肉のダメージ回復を早める効果
- 酵素やホルモンの働きを助ける効果
黒酢には、身体の中で生成できないアミノ酸が豊富に含まれており、肩こり改善以外にも、健康維持のために積極的に摂取いただきたい飲み物です。
最近ではカプセル型で手軽に黒酢を摂取できるサプリメントも販売されていますので、ぜひ自分に合ったものを試して身体の弱酸性を弱アルカリに変えて、肩こりを治していきましょう!
4 ビタミンB1で眼精疲労と糖代謝を改善する方法
ビタミンB1は身体の中で作り出すことができない、疲労回復や糖代謝を助ける補酵素です。
実はビタミンB1が不足すると、神経伝達機能がうまく働かくなり、目の疲れである眼精疲労を起こすようになります。
ビタミンB1は水溶性のため身体に貯め込むことができないため、意識していないと欠乏しがちになります。
そこでビタミンB1を多く含む食材をご紹介します!
糖代謝改善に良いビタミンB1を多く含む食材
豚肉
豚肉の中でも、豚ロース、豚ヒレ、豚モモにビタミンB1が多く含まれています。
小麦胚芽
小麦胚芽にはビタミンB1の他に、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ミネラルが含まれています。
大豆
大豆にはビタミンB1の他に、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンCなどが含まれています。
豚肉や大豆はいつもの作る料理に加えてみて、小麦胚芽は小麦の代わりにお菓子作りに使うなど、意識して食材を使うことでビタミンB1摂取量も増えますよ!
5 紅茶で便秘と糖代謝を改善する方法
ちょっと気持ちを落ち着かせたいときに、どんな飲み物を飲んでいますか?
ハーブティー、ホットココア、ホットミルクなど、温かい飲み物が良さそうですよね。
ぜひそんな気持ちを落ち着かせたいときの飲み物に、紅茶をラインナップしてみてください!
紅茶には腸内環境を整えて便秘を改善する効果と糖代謝を改善するうれしい効果があるのです!
紅茶に含まれる便秘と糖代謝改善に効果の成分
カフェイン
紅茶に含まれるカフェインには、腸を刺激し排便スムーズにする効果があります
テアフラビン
紅茶に含まれるカテキンには、糖代謝を改善する効果、コレステロール値を下げる効果があります
カリウム
紅茶に含まれるカリウムには、疲れ、めまい、高血圧を改善する効果があります。
紅茶は手軽に飲み始められるのが良いのですが、早く効果を得ようと飲み過ぎるのはNGです!
紅茶をよく飲むイギリスでも、1日2杯までが常識!くれぐれも飲み過ぎないようにしてくださいね!
さて、『糖代謝の改善で5つの身体の不調と病気に対処する方法』はいかがでしたか?
厚生労働省の2013年の調査によると、日本人の女性の9.2%、男性の16.2%が糖尿病か糖尿病が強く疑われているというのです。
しかも糖尿病にかかっていても自覚がない人が半数と言いますから、糖代謝の異常による些細な身体の不調を見逃すわけにはいきません!
今回紹介した方法を参考にして、糖代謝の改善をしていきましょう!
まとめ
糖代謝の改善で5つの身体の不調と病気に対処する方法
1 糖代謝異常で起こる身体の不調と怖い病気
2 葛湯で糖代謝を高めて冷え性を防止する方法
3 黒酢パワーで肩こりと糖代謝を改善する方法
4 ビタミンB1で眼精疲労と糖代謝を改善する方法
5 紅茶で便秘と糖代謝を改善する方法
今、あなたにオススメ