土踏まずが痛いとき即疑うべき病気と対処法5つ

土踏まずが痛いとき即疑うべき病気と対処法5つ

運動の後や起床後に、土踏まずに突然痛みを感じたという経験はありませんか?

足は、全身に血液を送り出すポンプのような働きをしていることから、第二の心臓とも呼ばれます。

さらに、足裏には各臓器や器官とつながるツボが集まり、全身のバランスを取るために足裏の筋肉が重要な働きしているなど、足裏の状態は全身の健康状態と密接に関係しているのです。

そんな足裏の土踏まずの痛みを放置していると、土踏まず以外の部位に影響が出てしまうかもしれません!

そこで今回は、土踏まずが痛いときにまず疑うべき病気と対処法をご紹介します。


土踏まずが痛いとき即疑うべき病気と対処法5つ


1 歩き始めの痛みに注意!足底筋膜炎の対処法


起床して立ち上がろうとしたときに、土踏まずに痛みを感じたことはありませんか?

その痛みは、足底筋膜炎が原因で起きている可能性があります。

足底筋膜炎は、足裏にある筋肉を包む膜である足底筋膜が炎症を起こす病気ですが、足裏の筋肉を曲げ伸ばす動作に合わせて、足裏に電気が走るような痛みを感じます。

そして、症状が悪化すると、安静にしていても足裏にしびれや違和感を感じるようになりますが、それほど深刻な痛みではないため、放置してしまう方も多いのです。

足底筋膜炎の痛みを早期に改善して慢性化を防ぐためには、ストレッチなどで足裏の筋肉と足底筋膜をほぐすストレッチが効果的です。

そこで、足底筋膜炎の症状を緩和するストレッチをご紹介します。

足裏とふくらはぎストレッチ法

①椅子に浅めに腰掛け、右脚をまっすぐ伸ばします。
②膝を伸ばしたまま、足の指をゆっくりと体の方へ寄せていきます。
③伸ばした脚のふくらはぎを優しく10回さすります。
※左脚も①~③のステップに従ってストレッチします。

このストレッチの目的は足裏からふくらはぎを伸ばすことですが、少しつっぱりを感じる程度の、痛みを感じない程度の強さで行うのがコツです。

痛みがひどい時はストレッチは行わず、1日2から3回を目安に、無理せずじっくり取り組んでくださいね。

ただ、足底筋膜炎の痛みがひどくなる一方という場合には、ストレッチは即座に中止して、整形外科を受診するようにしましょう。


2 土踏まずに堅い腫瘤が!足底線維腫の対処法


歩き始めや土踏まずを押した時に痛みを感じる場合は、先程ご紹介した足底筋膜炎であることが多いですが、足底線維腫の可能性もあります。

足底線維腫の症状は足底筋膜炎と似ているため、腫瘍が見た目では分からない初期の段階では、診断が非常に難しいです。

しかし、痛みのある部分に触れると固いしこりがある、足の指を反り返した時に土踏まずのアーチ部分に腫瘤が浮かび上がるなど、足底線維腫特有の症状がある場合には早期の治療が必要です。

すぐに切除手術をする必要はなく、腫瘍を小さくして痛みを取る効果のあるステロイド注射や、痛みを緩和するために足底板を当てるなどして、経過を観察しながら治療を行います。

しかし、腫瘍が大きくなった場合は切除手術が必要ですから、土踏まずに痛みや違和感を感じたら早めに医療機関を受診するようにしましょう。

また、足底線維腫の痛みを緩和するためには、足に合った靴を履くことが大切です。

足をしっかり包み込んで、歩き姿勢や立ち姿勢をサポートしてくれる靴を履くと、足裏への負担が軽減されますよ。

医療機関では、姿勢や体の歪みなどを患者さんの特徴に応じて、サポーターやインソールなどの使用をすすめてくれます。

オーダーメイドの靴には保険適用のものもありますので、まずは医療機関で相談してみましょう。

足底線維腫も足底筋膜炎も、日頃からマッサージやストレッチで足底のコリをほぐし、柔軟性を保つことで予防することができます。

既に診断を受けている方は、症状を悪化させないように、主治医と相談しながらマッサージやストレッチを取り入れていきましょう。


3 足の冷えやむくみの原因にも!柔らかい扁平足の対処法


少し歩いただけで疲れたり、土踏まずが痛くなったりする原因は、扁平足かもしれません。

偏平足とは、土踏まずがなく足裏が平らになっている足のこと!生まれた時は誰しも偏平足ですが、足裏の筋肉や靭帯の発達に伴い、8歳頃には土踏まずのアーチが形成されます。

骨の異常などが原因で、成長期に土踏まずが自然に形成されないこともありますが、一度は形成された土踏まずが、成人後に靭帯や筋肉が弱くなることが原因で、偏平足になってしまうことも多いのです。

扁平足は、土踏まずや足裏だけではなく、ふくらはぎや太ももにも痛みや疲れを感じるのが特徴です。

中高年以降では内くるぶしの腫れや痛みが出て、症状が進行すると歩行障害になってしまうこともあります。

予防や初期の段階では、マッサージなどで足裏を柔軟に保ち、足裏に疲れを溜めないようにするセルフケアも効果的です。

しかし、症状が悪化して日常生活に支障が出る前に、医療機関を受診し適切な治療を受けることをおすすめします。


4 土踏まずのアーチを作る外反母趾対処法


親指の付け根から土踏まずにかけて痛みがある場合、外反母趾の疑いがあります。

外反母趾は、先の尖った靴やヒールの高い靴の着用によって、足の親指の付け根から先の部分に強い力が加わり、圧迫された結果親指が内側に変形してしまう病気です。

初期には靴を履いている時のみ痛みがありますが、症状が進行すると靴を履いていなくても痛むようになり、変形や痛みがひどい場合には手術が必要になることもあるのです。

外反母趾専用のサポーターなど、指への負担を減らして痛みを和らげるグッズはたくさん売っていますが、外反母趾を根本的に治すためには、土踏まずの綺麗なアーチを作ることが必要です。

そこで、土踏まずのアーチを作るエクササイズの方法を紹介します。

土踏まずのアーチを作るエクササイズ

用意するもの

・椅子
・タオル
・500mlペットボトル

エクササイズ実践法

①椅子に腰を掛け、両足をしっかりと床につけます。
②足の前にタオルを敷き、水の入ったペットボトルをタオルの上の足から一番遠いところに置きます。
③かかとをつけたまま、足の指でタオルを握り5秒キープします。
④かかとをつけたまま、足の指で握ったタオルを持ち上げ、5秒キープします。
⑤タオルをはなし、指を横に広げてパーの状態にして5秒キープします。
⑥10回3セットを左右行います。

土踏まずのアーチを作るためには、足指を意識して動かす動作を繰り返し行うのが効果的です。

痛みがひどい場合は無理せず、足裏を鍛えて土踏まずの綺麗なアーチを作りましょう!


5 親指の痛みだけじゃない!痛風の対処法


アルコールの過剰摂取や食べ過ぎ、ストレスなどとの関連が指摘され、メディアでも紹介されることの多い痛風ですが、その初期症状に土踏まずの痛みがあることをご存じですか?

痛風発作の主な症状は足指の関節や甲の腫れや痛みですが、発作の前兆として、土踏まずに鈍痛を感じることがあるのです。

足指の腫れや痛みといった痛風発作の症状は、症状が出てから1週間から10日後には治まりますが、治療せずに放置してしまうと再び発作が起こります。

発作を繰り返すうちに、発作の間隔は短くなっていき、症状も悪化していくのです。

痛風がさらに悪化すると、尿路結石や腎疾患になる恐れもありますから、尿酸値が高いと自覚している方は、特に早めの対処が必要です。

痛風発作のような症状が現れたら、すぐに医療機関を受診し、専門医の指導の下で適切な治療を受けてくださいね。

痛風予防には、肥満を解消し、生活習慣と食生活を見直して、尿酸値を正常値に保つことが大切です。

そこで、痛風予防のために心がけたい、生活習慣のポイントをご紹介します。

痛風を予防、悪化させない生活習慣

・アルコールを控える
・動物性たんぱく質の摂取を控える
・野菜や乳製品を摂取する
・有酸素運動をする
・ストレスの解消

アルコールやストレスは、尿酸値を上げる原因となります。

一方、有酸素運動には尿酸値を下げる効果がありますから、体力に合わせて適度な運動をして、尿酸の排出を促しましょう。


足の裏は、体の中でも日常的に使う部分なのですが、その異変には痛みやしびれといった症状が出るまで気づかないものですよね。

中でも土踏まずは、歩く・立つなど足を使う動作で重要な役割をしている大切な部位です。

軽いしびれから、歩くことが困難になるほどの激しい痛みが現れるものまで、土踏まずに関する病気には、様々なものがあります。

症状が軽い場合でも、足に負担をかけないように安静にするなど、土踏まずを労わることも忘れないようにしましょう!

今回ご紹介した内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

土踏まずが痛いとき即疑うべき病気と対処法5つ

1 歩き始めの痛みに注意!足底筋膜炎の対処法
2 土踏まずに堅い腫瘤が!足底線維腫の対処法
3 足の冷えやむくみの原因にも!柔らかい扁平足の対処法
4 土踏まずのアーチを作る外反母趾対処法
5 親指の痛みだけじゃない!痛風の対処法


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext