アパシーシンドローム無気力症候群の原因と克服する方法6つ

アパシーシンドローム無気力症候群の原因と克服する方法6つ

特に体の調子が悪いわけでもないのになんとなく調子が出ない、やる気が起きない、関心がない、などの症状が出ることはありませんか?

あらゆることに対してやる気がないのではなく、ある限られたことに関して無関心となってしまい、無感動になるのはアパシーシンドローム、いわゆる無気力症候群と呼ばれる病気になっているからかもしれません。

症状だけ見ると鬱病とそっくりですが、2つの病気はまったく異なる病気なのです!

そこで今回は、アパシーシンドローム(無気力症候群)とはどのような病気で、その原因や治すための方法、生活習慣の中で予防できる予防法をご紹介します。
[続きを読む]

肩甲骨の痛みに隠された6つの怖い病気の原因と対処法

肩甲骨の痛みに隠された6つの怖い病気の原因と対処法

肩のちょうど下、両肩に存在するのが肩甲骨の周辺は、身体を支える上で重要な役割を担っているばかりか、主要な神経や血管が集中している部分でもあります。

肩甲骨に痛みが走る場合、ただの筋肉痛や肩こりだけではなく、怖い内臓疾患のサインとなっているケースもあるので注意が必要です。

そこで今回は、肩甲骨の痛みに隠された怖い病気の原因と対処法をご紹介します!
[続きを読む]

ストレスに負けない!イライラを抑える心の整え方8選

No Fear

ストレスの積み重ねが原因で、やる気や集中力を失い、何をしても空回りしたり、周囲の人に不愉快な思いをさせたりした覚えはありませんか?

また、そういう自分自身にもついイライラとしてしまいますよね。

そうならないためにも、すぐに実践できるイライラ解消法を見つけることが大切です!

そこで今回は、ストレスに負けずに、イライラした心を抑える方法をご紹介します。
[続きを読む]

心のバランスを整えるセロトニンをサプリに頼らずに増やす6ステップ

I dont need you anymore.
I dont need you anymore. / OUCHcharley

幸せホルモンとして知られるセロトニンですが、気づかないうちに不足しがちになっているのをご存知ですか?

積み重なったストレスや生活リズムの乱れ、偏った食事などが原因でセロトニンが減少するため、心のバランスが崩れ、睡眠障害やひどい場合はうつ病をも発症するリスクがあるのです。

そこで今回は、サプリに頼らずに生活習慣を改善することでセロトニンを増やすためのステップをご紹介します!
[続きを読む]

冷や汗をかく人要注意!ヤバい病気の兆候と対処法7つ

冷や汗をかく人要注意!ヤバい病気の兆候と対処法7つ
極度に緊張している時やドキッとした時に、冷や汗をかいてしまう方は多いのではないでしょうか?

このドキドキ、ハラハラで汗をかくことを精神性発汗と言い、このタイプの汗については、さほど深刻に考える必要ないでしょう。

ただ、何かしらの病気が潜んでいることが原因で、冷や汗をかく場合は要注意です!!

そこで今回は、冷や汗をかき過ぎる場合に注意すべき病気の兆候と対処法をご紹介します。
[続きを読む]

免責事項

copyright ライフスタイルNext