歯と歯肉の間にあるすき間は、健康な状態でも少しあるのが普通ですが、歯を支えている歯周組織が細菌などによって炎症を起こすと、だんだんすき間が大きくなり、歯周ポケットといわれるほど深い溝になってしまいます。
この歯周ポケットに汚れがたまると、口臭の原因となるばかりではなく、さらに症状を悪化させて歯周病の原因にもなりかねません。
そこで今回は、歯周ポケットを改善するために、日頃から気をつけたい歯の磨き方や、歯周ポケットのケアの方法をお伝えします。
歯石や臭いを除去して歯周ポケットを改善するための5つの方法
1 歯周ポケットができる原因とは?
歯と歯茎は健康な状態であれば、1mmから2mmほどのすき間しかありませんが、歯茎に細菌がついて炎症が起きると、この溝がはがされて深くなり、ポケットのような大きなすき間ができてしまいます。
このすき間のことを歯周ポケットと呼びますが、放置しているとさらに炎症が広がり、歯を支える骨までが溶けて歯周病を引き起こしてしまいます。
さらに意外なことに、喫煙により歯の毛細血管が収縮して、歯茎の免疫力が低下すると細菌が侵入しやすくなり、歯周ポケットができやすくこともあります。
2 歯周ポケットがもたらす歯のトラブルとは?
歯周ポケットができると、様々な歯のトラブルが引き起こされます。
3 自宅でできる?歯周ポケットの改善方法
歯周ポケットはすぐに深くなるわけではありませんが、毎日のケアが不十分だと、歯周ポケットはさらに深くなり、それに伴い歯茎の炎症や細菌の増殖が加速してしまいます。
まずは自宅でもできるケアと合わせ、歯科医院で適切な診察とケアを受ける必要があります。
また歯茎の腫れや痛みがある場合には、自分だけでは治すことはできません。
歯科医院でまず歯茎の治療をおこない、歯周ポケットや歯石のケアを定期的におこなうことで、歯周ポケットの進行を食い止めることができます。
4 歯周ポケットの状態別の治療法
歯周ポケットの段階によって、治療の仕方も変わってきます。
歯周ポケットが浅い場所と深い場所が混在している場合もあり、歯茎の腫れがある場合は腫れのケアも必要となります。
歯周病が進行すると、歯が抜け落ちるだけでなく、細菌が侵食することで健康にも影響を及ぼすことになります。
早めのケアと治療により、歯周ポケットの改善は十分に可能です。
5 口臭の原因!歯石をためないために覚えておきたい歯磨き方法
毎日の歯磨きも、正しい方法でおこなわなければ意味がありません。
悪化させない、そして予防するためにも正しい歯磨きの仕方を覚えておきましょう。
さらに歯ブラシを横に動かすブラッシングは、歯がきれいにならないだけでなく、歯茎に刺激になりますので、小刻みに上下に動かし、往復で20回磨くようにしましょう。
歯周ポケットは歯のケアが不十分だったり、また加齢などで歯茎が下がることでもできやすくなります。
歯をかみしめたり、食いしばったりという無意識の行動も、歯をぐらつかせ、歯周ポケットの原因になることもあります。
定期的に歯科医院での検査を受け、歯周ポケットができていないか、また歯垢がたまっていないかをチェックし、悪化する前にケアすることが必要です。
今回の内容に関連する記事として
も併せてご覧ください。
今、あなたにオススメ