肌に異常がないのにかゆい!皮膚掻痒症の7つの原因と対処法

肌に異常がないのにかゆい!皮膚掻痒症の7つの原因と対処法

何だか痒いな、、、と見た目には異常がないのに、無意識に肌を引っ掻いてしまってはいませんか?

蕁麻疹や湿疹は、発疹を伴う痒みがあるのに対し、皮膚掻痒症は、肌に異常がないのに痒みが出る疾患です。

主な原因は皮膚の乾燥や老化ですが、中には内臓や全身性の疾患により痒みの症状が現れていることもあり、痒みの程度や頻度も様々です。

今回ご紹介した内容に関連する記事として
痒みを我慢できず掻いてしまうと、赤くなったり引っかき傷になったりするだけではなく、湿疹や色素沈着のリスクもあります
も併せてご覧ください。

掻き傷や色素沈着といった二次的な症状は完治が難いこともあるので、美容の面でも注意が必要です!

そこで今回は、肌に異常がないのにかゆい皮膚掻痒症の原因と対処法をご紹介します。
[続きを読む]

しじみ汁の効果がヤバい!美肌のために飲むべき5つの理由

IMG_1099.JPG

朝起きたて、鏡の中のあなたのお肌、カサカサでくすんでどんよりしていませんか?

どんなに時間をかけて入念なファンデーションの厚塗りを行っても、ベースのお肌にハリや艶がなくては、美しさは半減ですよね。

そんなお疲れ肌でお悩みのあなたにこそおススメしたいのがしじみ汁なのです。

二日酔いや肝臓にイイとされているしじみ汁、一見お肌とは何の関連もなさそうですが、実は女性にとって嬉しいお肌を美しくする美肌効果や、若返らせる効果を持っているのです。

そこで今回はしじみ汁の効果がヤバい!美肌のために飲むべき5つの理由についてご紹介します!
[続きを読む]

リップで治らない唇の乾燥のヤバい原因と対処法6つ

リップで治らない唇の乾燥のヤバい原因と対処法6つ

唇は肌の中でも角質層がとても薄く、荒れやすく、乾燥しやすいデリケートな部分で、化粧品も唇だけケア商品が違いますよね。

唇は水分を保持する細胞が少ないうえ、皮脂を分泌する皮脂腺がないので、ちょっとしたことがきっかけで乾燥を引き起こしたり、荒れてがさがさになったりします。

「唇の乾燥が治らない」「リップじゃ全然効果がない!」という方は、もしかすると何気なく行っている生活習慣の中に、唇の乾燥を引き起こすような原因が潜んでいるかもしれません!

そこで今回は、リップで治らない唇の乾燥のヤバい原因と対処法をご紹介します!
[続きを読む]

風邪だけではない!喉の腫れで疑うべき病気と対処法7つ

風邪だけではない!喉の腫れで疑うべき病気と対処法7つ

喉の腫れを見つけると風邪を引いていると思いがちですが、様々な病気の可能性を秘めていることをご存知でしょうか?

喉が腫れているということは、その部分にウィルスが入り込んで炎症を起こしている状態です。

そして、風邪薬を飲んでも一向に回復しなかったり、食べ物を飲み込んだときにも痛みがあったりする場合、風邪以外の病気が潜んでいます。

その病気の中には、放っておくと手術が必要になるほどにまで悪化するものがあるので、風邪だと思っていた症状が治らないと感じたときは注意しましょう。

そこで今回は、喉が腫れているときに疑うべき病気と、その対処方法をご紹介します!
[続きを読む]

市販のヘアカラーでサロン並みの仕上がりを実現する6つのコツ

市販のヘアカラーでサロン並みの仕上がりを実現する6つのコツ
by luigi morante

「美容院のカラーリングは、綺麗に染まるけどお金と時間がかかる、、、」という悩みを、抱えることってありますよね。

美容院のヘアカラーに比べて、市販のヘアカラーは、安くて手軽にできる分、髪の傷みや染めムラが、起こりやすいと思っていませんか?

実は、市販のヘアカラーは、きちんと使えば、サロン並みに仕上げることができるのです。

そこで、今回は不器用さんでもできる、市販のヘアカラーで、サロン級の美髪を手に入れるコツをご紹介します。
[続きを読む]

生姜紅茶を飲んで冷え性と余計な脂肪を撃退する8ステップ

生姜紅茶を飲んで冷え性と余計な脂肪を撃退する8ステップ

体を温めてくれて、痩せる効果もある飲み物があればいいな、なんて思いますよね。

実は冷え症に悩んでいたり、ダイエットをしたい方には、生姜紅茶がとっても効くんです!

そこで今回は、生姜紅茶を飲んで、冷え性と余計な脂肪を撃退する方法をご紹介します。
[続きを読む]

さかむけができる5つの原因に秘められた体調不良のサインと改善するための方法

さかむけができる5つの原因に秘められた体調不良のサインと改善するための方法

さかむけは地域によってはささむけと呼ばれていて、爪の周りにある皮膚がむけている状態になり、どこかに引っ掛けてしまうとかなりの痛みを発します。

さかむけの原因は肌の乾燥や栄養不足など色々ありますが、たかがさかむけと思って放置していると、化膿したり感染症にかかったりするので注意が必要です。

そして、爪周辺にさかむけができるのは、体に異常が起きていることを示すサインでもあるので改善するための対策が大切になります。

そこで今回は、体調不良のサインであるさかむけの原因と、病気に発展させないための改善方法をご紹介します!
[続きを読む]

免責事項

copyright ライフスタイルNext