動物アレルギーの気になる5つの症状と対処法

動物アレルギーの気になる5つの症状と対処法

動物が好きなのに触れ合えることができない動物アレルギーは、人によって症状の重さが異なりますが患っている方にとっては悩ましい問題です。

そして、軽度だと「本当に動物アレルギーなのかな?」と思うことがあるので、改めて現れる症状を知って対処する必要があります。

また、動物を飼い始めてから動物アレルギーを発症する場合もあるので、安易にペットを手放さないようにしないための対策が必須になります。

特に、家の中で飼う場合はアレルギーの発症リスクが高まるので、室内飼いをしている方は一層注意しましょう。

そこで今回は、動物アレルギーの症状と軽減するための対処法をご紹介します!


動物アレルギーの気になる5つの症状と対処法


1 アレルギーが出やすい動物


動物を触ることで発症する動物アレルギーは抜け毛やフケ、糞などに反応するので体内に取り込まないようにする必要があります。

そして、家で飼っているペットは動物アレルギーの主な発症原因になるので、自宅で飼っていなくても知り合いの家に行ったときは注意しましょう。

動物アレルギーを発症しやすい動物

・犬
・猫
・ウサギ
・ハムスター

上記の動物を飼っている家は空気中に抜け毛やフケが浮遊している場合が多いので、動物アレルギーであると自覚していたら近づかないようにすることが大切です。

更に、動物アレルギーは動物と同じ空間に入った瞬間に発症する場合もあるので、自身の体調にはしっかり気を配ってくださいね!


2 動物アレルギーの症状


自分が動物アレルギーだと判断するためには、動物と触れ合ったときの反応によって知ることができるので、思い当たる症状があったらすぐに検査をしましょう。

動物アレルギーの4つの症状

鼻水や鼻づまり

動物アレルギーの症状でよくあるのが鼻水や鼻づまりで、風邪や花粉症にかかったときと同じ状態になります。

湿疹やかゆみ

鼻水や鼻づまりに加えて、皮膚に湿疹やかゆみも現れることが多いので、動物に触れたり近くにいたりしたときに症状が出てきたら注意しましょう。

ぜんそく

動物と同じ空間にいると発生しやすく、激しい咳が出る以外にも呼吸困難に陥る場合もあるので、少しでも息苦しいと感じたらその場から離れることが重要です。

アナフィラキシーショック

アレルギーの症状が短時間で複数現れたときに起こる異常で、血圧の低下や意識障害を引き起こします。
更に、アナフィラキシーショックは一度収まっても再発する場合があり、加えて命に関わるぐらい危険な状態になることもあるので気を付けましょう。

動物を触ったり同じ空間にいたりしたとき限定で症状が現れたら、動物アレルギーであるといえるので異常を感じたら早めに離れて様子を見てくださいね!


3 動物のアレルギー物質を減らす方法


動物アレルギーを発症する原因は、空気中に漂っているアレルギー物質であることがほとんどのため、動物には近づかないようにする必要があります。

しかし、ペットとして飼っている方は捨てるわけにはいかないので、家でできる対策を実施して症状を抑えることが大切です。

家でできる2つの動物アレルギー対策

ペットを洗う

アレルギー物質はペットから発生しているので定期的に洗うことが重要になります。
目安としては1週間に2回程度で、ペットの肌を刺激させないシャンプーを使用することが大切ですが、心配であればかかりつけの獣医と相談すると適切な対処ができます。

飼う場所の限定

ペットの毛は絨毯や畳に挟まっていることが多く、掃除では全てを取り除けないので飼う場所を限定して立ち入らせないような対策が必要です。
そして、床は掃除がしやすいフローリングがベストになるので、部屋にある毛の量を少しでも減らすためにも飼う場所を考えてみましょう。

ペットを定期的に洗って、飼う場所を限定すれば動物アレルギーの発症率が低下するので、飼い始めてからアレルギーの症状が現れた方は試してみてくださいね!


4 部屋の環境を整える方法


動物アレルギーを発症させないためには、ペットの手入れはもちろん部屋の環境も見直すことが重要になります。

空気中や床など、様々な場所に抜け毛やフケなどのアレルギー物質があるので、発症率を下げるためにも常に注意しましょう。

部屋の環境を整える3つの方法

小まめな掃除

抜け毛やフケは最終的に床へ落ちていくので、掃除機や雑巾を使って小まめに掃除をする必要があります。
特に、物と物の間や部屋の四隅は溜まりやすいので、発症率を下げるためにも重点的に掃除をしましょう。

空気清浄機

ペットの抜け毛やフケはとても小さく、常に空気中に浮遊しているので空気清浄機を使って排除することが大切になります。
空中にあるアレルギー物質が少なくなると、吸い込む量が減少して動物アレルギーを抑えられるので空気清浄機を持っていない方は購入を検討してみましょう。

換気

空気清浄機に加えて換気を行っておくと、空気を入れ替えることができ、外にアレルギーの元となる抜け毛やフケを排出することができます。

ペットを飼っている方は部屋を清潔な状態にしていると、動物アレルギーの発症を抑えられるので、汚いと感じていたらすぐに掃除を始めてくださいね!


5 自分の周りにも注意


動物アレルギーの発症原因は自分の身の周りにも潜んでいるので、アレルギー物質がないかしっかり確認する必要があります。

身の周りにあるアレルギー物質が潜んでいる2つの場所

衣類

衣類にはペットの抜け毛やフケが付いていることが多いので、触ったり同じ空間にいたりした後は早めに着替えることが大切です。
そして、着ていた衣類は見える分の抜け毛を取って、アレルギー物質を空気中に漂わせないためにも早めに洗いましょう。

寝具

寝具は最も長い間使う物で、ペットの抜け毛やフケが付いていると寝ている間に吸い込んで、動物アレルギーを発症してしまいます。
そのため、枕カバーやシーツなど肌に触れる物は小まめに洗って、常に清潔な状態を保つようにすることが大切になります。
そして、寝具が置いてある寝室には絶対にペットを入らせないようにする必要があるので、住み分けにはしっかり気を配りましょう。

衣類や寝具はアレルギー物質がくっつきやすい上に、気付かない内に体内へ取り込んでしまう場合が多いので、周囲に動物がいないのに発症したときは身の回りの物に注目してくださいね!


動物アレルギーは鼻水や湿疹など、一般的なアレルギー症状と同じ異常が現れるので、周囲に動物がいるときは体調を崩さないように身を守る必要があります。

そして、ペットを飼っている方もアレルギー物質である抜け毛やフケが体内に入らないように、定期的に洗ったり床掃除をしたりして対策をすることが重要です。

また、アレルギー物質は空気中にも漂っているので空気清浄機を使ったり換気をしたりして、部屋を常に清潔な状態にしましょう。

更に、衣類や寝具に付いている場合もあるので、身の回りの物にも注意して動物アレルギーを発症させないようにしてくださいね!

今回ご紹介した内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

動物アレルギーの気になる5つの症状と対処法

1 アレルギーが出やすい動物
2 動物アレルギーの症状
3 動物のアレルギー物質を減らす方法
4 部屋の環境を整える方法
5 自分の周りにも注意


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext