ダニアレルギーが原因で起こる症状と対処法6つ

ダニアレルギーが原因で起こる症状と対処法6つ

風邪でもないのに鼻水が出たり、肌がかゆかったり、、、もしかしたら、ダニアレルギーかもしれません。

ダニアレルギーはダニの死骸や糞が体に入ると発症し、アレルゲンが体内に入るたびに症状が現れ、症状が悪化することもあります。

そのため、症状を悪化させないためには、こまめに掃除をして原因となる死骸や糞を取り除き、室内の環境をダニの繁殖しにくい状態に整えることが大切です。

普通に生活しているだけで、ダニが好む環境は簡単にできてしまうものですから、場合によっては根本的な見直しが重要になることがあります。

そこで今回は、ダニアレルギーの症状と、悪化させないための対処法をご紹介します!


ダニアレルギーが原因で起こる症状と対処法6つ


1 ダニアレルギーの症状とは?


アレルギーの症状は、アレルギーの原因となる物質・アレルゲンが体内に侵入した時、アレルゲンを排除するための免疫機能が過剰に働くことによって現れます。

ダニアレルギーの場合、ダニの死骸や糞が呼吸や直接触れることで体内に取り込まれた時に抗体が作られ、抗体の働きによって様々なアレルギー症状が引き起こされます。

まず、ダニアレルギーが疑われる症状についてご紹介します。

ダニアレルギーの主な症状

・鼻水
・咳
・肌のかゆみ
・湿疹
・目のかゆみや充血

このように、ダニアレルギーの症状は粘膜や皮膚、呼吸器などに現れるものが多いです。

鼻水と咳は、ダニの死骸や糞が体内に入ってから数分から数時間で現れるのに対し、目や肌のかゆみと湿疹の症状は、数時間から数日後に現れることがあります。

このように症状が現れるまでの時間が長いと、ダニアレルギーが原因であると分かりにくいこともあるため、対処が遅れてしまうことも多く注意が必要です。

鼻水と咳に関しては風邪と間違える場合がありますが、風邪薬を飲んでも改善しない、急激に症状が悪化して呼吸が苦しくなった場合はアレルギー反応を疑い、すぐに専門医の診察を受けることをおすすめします。

また、湿疹やかゆみが出たときに肌を引っかいてしまうと、そこから菌が侵入して更に症状が悪化する可能性があるので、なるべく触らないようにしてくださいね。

目のかゆみや腫れの症状がひどい場合には、冷たいタオルを優しく当て、むやみに触って目を傷つけないようにしましょう。


2 ダニが好む室内環境


ダニアレルギーを改善するためには、まずは室内環境を見直す必要があります。

ダニが好む環境にいると、知らないうちにダニが繁殖、糞や死骸も増えていくばかりなので、アレルギーの症状が治まりにくくなったり、悪化しやすくなったります。

ダニが繁殖しやすい3つの環境

ダニが住む場所がある

ダニが繁殖するためには住む場所が必要で、家の中に住処になる物が多いほど異常繁殖しやすくなります。

ダニが住む場所

・布団
・絨毯やマットレスなどの敷物
・畳
・ぬいぐるみ

ダニは、布類や家具の隙間、部屋の隅など様々な場所に卵を産み繁殖します。

よく触るものだけではなく、あまり頻繁に掃除をしない場所や物、手入れを怠ってホコリが被っている状態でも大繁殖してしまうので気を付けましょう。

温度と湿度が高い

ダニは温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿の環境を好みますので、低温・低湿度を意識した対策が必要です。

特に、気温も湿気も高くなる梅雨から夏は、1年の中でもダニが繁殖しやすい時期ですから、除湿器やエアコンなどを活用し、気温と湿度を上手くコントロールしてくださいね。

ダニは低温の状態では繁殖はしませんが、生きていくことはできます。

しかし、低湿度では死滅してしまいますので、ダニアレルギーにお悩みの方は、特に調湿対策を徹底するのが効果的です。

外気温が低く乾燥しやすい冬場でも、電気毛布などを使用している布団の中や、人が長時間座っているソファなどは汗などで湿気がたまりやすく、周囲よりも温まっていることがあります。

季節を問わず、室内の温度と湿度を一定に保つようにすることが重要です。

食べ物がある

ダニであっても食料は必要で、床や布団などに食べ物が散らばっていると繁殖しやすくなります。

ダニが好んで食べるもの

・人から出るフケや垢
・床や壁に発生するカビ
・食べ物のカス

食べ物のカスやフケ、皮脂などは、普通に生活していると出てきてしまうものです。

ダニのエサとなるものが、ダニの好きな場所や隙間に入り込んだりすると、ダニが繁殖しやすくなるため、掃除をしてダニのエサを減らすことが大切です。

このように、ダニが好む環境は室内にたくさん存在するので、完全に排除することは難しいのですが、清潔な状態にするとダニが生活しづらくなって数は減らせます。

ダニアレルギーに困っている方は、まずはダニが繁殖しやすい状態になっていないか確認をしてみてくださいね!


3 部屋が物でいっぱいのときは片づけから始める


室内に物がたくさんあると、隙間にダニのエサとなる、食べカスなどを含んだホコリが溜まりやすくなります。

また、物が多いと掃除機がけしにくい、掃除自体が面倒になってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ダニの大繁殖予防対策、そしてダニアレルギーを早く治すために、まずは室内を片づけ、毎日の掃除がしやすい環境に整えましょう。

そして、片づけをするときはどうしてもホコリが舞ってしまうので、マスクやゴーグル、手袋などの着用をおすすめします。

口や鼻、目など粘膜からダニの死骸や糞が体内に入るのを防いでくれるので、ダニアレルギーの方にとって必需品です。

室内が片づいているほど掃除機がかけやすくなりますので、室内を常に清潔な状態に保つために、綺麗な状態を維持するように努めましょう!


4 掃除機をかけるコツと注意点


片づけが終わった後は、床にいるダニを掃除機で吸い込みます。

特にダニが棲みつきやすい絨毯や畳の上、部屋の隅や家具と床、壁の隙間などホコリのたまりやすい場所は、念入りに掃除することが大切です。

場所別に、ダニアレルギー予防・改善に効果的な掃除機のかけ方をご紹介します。

基本の掃除機のかけ方

畳の目に沿って、ゆっくりと掃除機をかけます。
月に1度は、固く絞った雑巾で、畳の目に沿って雑巾がけをします。
目の奥に溜まったホコリや湿気を取り除くために、年に2回、春と秋に畳干しをしましょう。

カーペット、絨毯

毛の根本に溜まったホコリが取れるように、時間をかけて丁寧に掃除機をかけます。
月に1度は、希釈したカーペットクリーナーで雑巾がけをします。
雑巾がけをする時は、まず毛並みとは逆方向に拭き、次に毛並みに沿って拭きます。
取り外せるものは、畳と同様に年2回天日干ししましょう。

掃除の負担を減らすためには、毎日こまめに掃除機がけをすることが重要です。

掃除機をかける際には換気をしながら、設定を強にしてゆっくり掃除機を動かします。

また、汚れやシミなどが付いた場合は、できるだけ早く中性洗剤などで落とし、臭いが着いた場合は重曹を振りかけて1時間ほど放置した後、掃除機で吸い取ります。

汚れや臭いが定着しないよう、毎日の掃除と定期的なお手入れを習慣にしましょう。


5 一番ダニが多いのは布団


ダニの繁殖拠点で一番気を付けなければならないのが、毎日使う布団や枕です。

布団などの寝具は、寝ている間にかく汗を吸収するため湿気がこもりやすく、ダニが好む環境になりやすいのです。

しかも、寝具は衣類よりも洗濯の頻度の低い家庭が多く、ずっと洗濯をしていない寝具は、知らないうちにダニにとって理想的な環境となってしまいます。

特に、梅雨時は更に湿気が増えるので繁殖しやすい上に、洗濯をしても乾きにくいため、ダニアレルギーの方にはつらい季節になります。

そこで、梅雨の時期でもできる、布団のダニ対策をご紹介します。

布団が干せないときのダニ対策

・掃除機で布団のダニを吸い込む
・毎日枕カバーやシーツなどを変える
・洗濯をした後は布団乾燥機で乾かす

天気が良い日や時間のある時は、寝具を洗濯して外干しするのがおすすめですが、天気が悪かったり忙しかったりするときは無理せず、上記3つの方法を試してみてくださいね。

また、長期間外出していて、室内の掃除や換気、寝具のお手入れができなかったという場合は、帰宅時刻にもよりますが、できる範囲で掃除やお手入れをすることが大切です。

外出中に布団にホコリや湿気が溜まらないように、家を出る前に布団を椅子や物干しなどに掛け、できるだけ空気に触れるような状態にしておけばダニの繁殖を抑えることができますので、ダニアレルギーが心配な方は試してみましょう。


6 外にもダニがいるのでペットを飼っている方は要注意


ダニは室内だけではなく外にもいるので、帰宅時にダニを室内へ入れてしまうことがありますから、上着は玄関で脱ぐなど、家の中にダニを入れないようにします。

ペットを飼っている方は、特に注意が必要です。

犬は散歩をするために必ず外へ出さなくてはいけないので、外出のたびにダニをくっつけてしまいます。

そこで、ペットについたダニを取り除く方法についてご紹介します。

自分とペットを守るためのダニ対策

帰宅後はブラッシング

ブラッシングをして、毛の中に入り込んだダニを取り除きます。
絶対に素手で潰したり、触ったりしないようにしましょう。

ペットのベッド、お気に入りの場所などは清潔に

ペットが出入りする場所や通り道などは、特に念入りに掃除をします。
掃除機をかけるだけではなく、スチームクリーナーを使うのも効果的です。
毛布などは60℃以上のお湯で洗い、ぬいぐるみや敷物といった布製品は、直射日光に当てます。

駆除薬や市販のダニ取りグッズの活用

家の周りに駆除剤を撒いたり、出入口にダニ取りマットを置くなどして、家の周りのダニを減らし、屋外からのダニの侵入を防ぎます。
駆除薬は市販品よりも、獣医師に処方してもらった方が安全で効果も高いです。

ダニは耳にも寄生するので、ペットが頻繁に耳をかいていた場合は、そこに潜んでいる可能性があります。

ダニを放っていたら耳を傷つけてしまうし、人に飛び乗ってダニアレルギーを引き起こすことにもつながってしまうので、室内と一緒にペットもしっかり手入れしてくださいね!


ダニが体内へ入ることで発症するダニアレルギーは、鼻水や咳のように風邪の症状と似ているため、人によっては長い間勘違いしている場合もあります。

風邪薬を飲んでも治らなかったらアレルギーの可能性が考えられますので、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

そして、症状の悪化と予防のために、ご紹介した対処法を参考に、アレルゲンの除去とダニの繁殖しにくい環境づくりとはじめとする、自宅のダニ対策に本気で取り組んでみてくださいね。

毎日の掃除、ダニの繁殖しやすい場所の定期的なお手入れ、ペットのダニ対策によって、ダニを寄せ付けない、ダニアレルギーでも安心して暮らせる住まいを実現しましょう。

今回ご紹介した内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

ダニアレルギーが原因で起こる症状と対処法6つ

1 ダニアレルギーの症状とは?
2 ダニが好む室内環境
3 部屋が物でいっぱいのときは片づけから始める
4 掃除機をかけるコツと注意点
5 一番ダニが多いのは布団
6 外にもダニがいるのでペットを飼っている方は要注意


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext