緑茶の飲みすぎが原因で起こる5つの体の不調と改善法

緑茶の飲みすぎが原因で起こる5つの体の不調と改善法

緑茶は、さわやかな香りと味に加え、健康効果もあることから、お茶としてだけでなくお菓子など幅広く使われていますよね。

体にいいといわれている反面、飲みすぎによる体の不調を感じる方も少なくありません。

実際のところは、どれぐらいの量が適量なのか、分からないわからないまま飲んでいると、ある日突然体の不調が起こることもありますので注意が必要です!

そこで今回は、緑茶の飲みすぎで起きる症状とともに、体に効果のある量や飲むタイミングをお伝えします。。


緑茶の飲みすぎが原因で起こる5つの体の不調と改善法


1 緑茶にはどんな効能があるの?


緑茶とは、様々なお茶をまとめた呼び名で、生の茶葉を発酵せずに製造したものをいいます。

一般的に葉の色である緑色が特徴で、茶葉の栽培方法や焙煎など製造方法の違いにより、煎茶や番茶といったお茶があります。

ウーロン茶や紅茶は、緑茶と同じ茶の樹の葉から作られていますが、大きな違いは緑茶が発酵させないお茶であるということです。

発酵させると、生の茶の葉に含まれている栄養成分が減少してしまいます。

緑茶は栄養成分がほぼそのまま残っていて、その栄養を取り込むことが可能なのです。

緑茶に含まれる栄養分とその効能

カテキン

緑茶の苦み成分ともいうべきカテキンには、血液中のコレステロールを下げ、血糖値の上昇を抑える働きのほか、高い抗酸化作用を持っているので、老化を防止し、皮膚や粘膜を守る働き、さらに免疫力をアップさせる効能もあります。

ビタミン類

緑茶には多くのビタミンも含まれています。含まれているビタミンには、免疫力をアップする効能のあるビタミンC、皮膚や粘膜の生成に関わるビタミンB2、貧血や動脈硬化を予防する葉酸、体内でビタミンAに変換され、肌荒れを防ぎ、肌だけでなく骨や髪の生成に関わるβカロテンがあります。

テアニン

うまみ成分のアミノ酸の一種であり、リラックス効果をもたらすだけでなく、睡眠改善効果があります。

カフェイン

眠気覚ましや疲労を取り除く効果があり、意識や体の覚醒に効果を発揮します。

ポリフェノール

植物の色素であるポリフェノールには、抗酸化作用があり、血液をスムーズに流す働き、それによって血行の改善や代謝を促進する働きがあります。


2 飲みすぎに注意!緑茶の飲みすぎで起きること


適量であれば問題はありませんが、飲みすぎると様々な影響をもたらします。

緑茶の飲みすぎで起きる可能性のあること

太りやすくなる

緑茶自体のカロリーはほとんどなく、ただ飲んでいるだけなら問題はありませんが、緑茶に含まれるカフェインには、体を冷やす作用があります。

そのため、飲みすぎると体が冷えることで代謝が落ち、むくみやすくなり、体に水分がとどまってしまいます。体が冷えると内臓を守るために脂肪がつきやすくなってしまいます。

脱水症状を起こす

カフェインには利尿作用があるため、水分を補給していても排出される量が増えてしまい、結果的に脱水症状を起こしてしまいます。

胃や腸の働きを阻害する

緑茶に含まれるカテキンが酸化してできるタンニンは、胃や腸の吸収を妨げる働きがあります。

適量であれば、余分な脂肪吸収を抑えてくれる働きだけなのですが、飲みすぎることで消化不良を起こし、腹痛や下痢などが起こります。

鉄分不足になる

鉄分はタンニンと結びつくために、摂取しても体内に吸収されなくなり、鉄分不足になりやすくなります。

そのため貧血がひどくなることがあります。


3 飲みすぎかも?緑茶を飲んで気持ち悪くなったときには


緑茶をいつものように飲もうとしたら、気持ちが悪くなった…そんなときには以下のような疾患が発生している可能性があります。

緑茶の飲みすぎで起こる病気

緑茶アレルギー

口にしただけで吐き気がする、また湿疹などが発生する場合、緑茶アレルギーにかかっている可能性があります。

このような症状が出た場合には、飲むのをやめて病院での診察を受ける必要があります。

尿路結石

緑茶にはシュウ酸が含まれており、カルシウムと結合することで結石となります。

通常の量を摂取している場合には、便として排出されますので問題ありません。

緑茶の摂取量が多すぎると、排出が間に合わず結石となり、脇腹の激しい痛みなどが起こります。


4 緑茶を飲むときにはこんなことにも注意しよう


緑茶を飲むときには、飲み合わせにも注意が必要です。

緑茶と飲むときに気をつけること

薬を飲むときには緑茶で飲まない

鉄剤が含まれる薬や、風邪薬や鎮痛剤は緑茶で飲むと、カテキンと鉄と結合しやすいために、鉄剤の効果が落ちます。

さらに風邪薬や鎮痛剤にはカフェインが含まれているため、過剰摂取で頭痛や吐き気といった症状が出ることがあります。

古くなった緑茶は飲まない

緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用がありますが、時間が経過すると酸化してタンニンに変化してしまいます。

タンニンが消化不良を起こすほか、茶葉に含まれるタンパク質が、時間の経過で腐敗して食中毒の原因となることもあります。常に新鮮な茶葉を使うようにしましょう。

さらに、ペットボトル入りの緑茶には、緑茶そのものの栄養分の他に、酸化防止剤として「ビタミンC」という名前で化学合成されたL-アスコルビン酸などの添加物が入っています。

「化学合成されたものはちょっと、、、」「自然のものを体に採り入れたい」という健康を気にする方は、自宅で緑茶を作って持ち歩くようにしましょう。


5 緑茶の適正量はどれぐらい?飲むのに最適なタイミングは?


緑茶にはビタミンCやカテキンなど、健康に役立つ成分が多く含まれています。

健康な方であれば、1日湯呑み5杯ほど飲んでも特に問題はないとされていますが、代謝が悪い・冷え性であるといった方は、緑茶を飲むことで症状が悪化することもありますので、そういった場合は食事をしながら1食あたり湯呑み1杯程度にするのがおすすめです。

また定期的に緑茶を飲み続けることは、それほど大きな健康被害はありませんが、むしろ大量の緑茶を一度に飲まないこと、こまめに飲むことが大切です。


緑茶の飲みすぎが原因で起こる体の不調、適切な摂取量の目安をお伝えしましたが、いかがでしたか?

緑茶に含まれるカテキンは、ぬるま湯でも溶け出すため、高温のお湯でないと溶け出さないカフェインを控えるには、50度程度のお湯で入れるようにしましょう。

またカテキンは、大量に飲んでもその分全てのカテキンやビタミンCが吸収されるわけではありません。

体にいいから飲むのではなく、自分の体質や生活にあった適度な量を自分で見つけて飲むようにすることが必要です。

今回の内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

緑茶の飲みすぎが原因で起こる5つの体の不調と改善法

1 飲み過ぎで脱水症状を起こす
2 飲みすぎで太りやすくなる
3 飲みすぎで鉄分不足になる
4 飲み過ぎで胃や腸の働きが阻害される
5 飲み過ぎで尿路結石になる
6 古くなった緑茶は飲まないのがベター
7 緑茶は大量の緑茶を一度に飲まないこと・こまめに飲むことが大切


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext