あせもを薬に頼らずに治すための6つの方法

あせもを薬に頼らずに治すための6つの方法

あせもと聞くと、赤ちゃんや子供にできるものと考えがちですが、大人でもあせもはでき、暑さで汗をかきやすい夏だけではなく、冬の暖房の効いた室内で過ごしていてもできます。

そしてあせもは汗が原因で繰り返しできるだけでなく、寝ている間に無意識にかきむしると化膿してしまい、とびひとなって湿疹が広がるだけでなく、肌に跡が残ることもあるため、症状に合わせた処置が必要となります。

たしかにあせもが悪化する前に、薬で治療することも大切ですが、あせもがまだ初期の段階であれば、日常の生活や食生活を見直すことで、自然に治っていくだけでなく、あせもができにくい体にすることが可能です。

そこで今回は、あせもができたときに、薬が必要になる前に治す方法、そしてあせもを予防し繰り返さないための方法について、詳しくご紹介します!


あせもを薬に頼らずに治すための6つの方法


1 あせもが夏だけでなく冬にもできてしまう原因とは?


あせもとは医学用語では汗疹といい、汗によってできる湿疹のことをいいます。

皮膚が健康な状態であれば、夏や冬、汗をかく環境にいても汗は流れ落ちるため、皮膚には残りませんが、夏など高温多湿な時期や、仕事柄発汗することの多い環境で、汗をかき続けると汗が流れ落ちずに皮膚の表面にたまって汗が出る管である汗管を塞いでしまいます。

行き場をなくした汗が、汗の通り道である表皮にたまり、炎症を起こして水ぶくれとなり、かゆみを起こすのがあせもです。

あせもには、その症状によって3つに分けられます。

あせもの種類

水晶様汗疹

発熱や火傷をした際など一時的に汗を大量にかいたときに、汗管がその汗を出すことができずに膨張し、皮膚の内側で炎症を起こすことで、水疱ができるあせもです。

痛みやかゆみはなく、水疱は自然につぶれたり皮膚に吸収されることで、2,3日ほどで完治します。

紅色汗疹

赤い発疹ができることから呼ばれる、一般的なあせものことをいいます。

通常は皮膚の表面には角質層というバリアがあり、汗を大量にかいても流れ落ちるため問題はないのですが、汗をかいたときにタオルで角質層まで拭き取ってしまったり、冬の乾燥した空気で角質層の水分が奪われると、表皮に汗がたまってしまうことがあります。

たまってしまった汗は、水分だけが蒸発して老廃物が表面に残り、さらに皮脂やほこりなども加わって、汗を出す汗管を詰まらせるため、行き場をなくした汗は表皮で炎症を起こしあせもとなるのです。

あせもが治りきらないうちに、また汗をかくとあせもが広がるだけでなく、炎症やかゆみからかきむしると化膿し、その膿が皮膚に増殖するととびひになるなど悪化してしまいます。

できたばかりのあせもであれば、薬を使わなくても自然に治りますが、化膿してしまうとかゆみは一層激しくなるため、薬を使わなければ完全に治すことは難しくなります。

深在性汗疹

表皮と真皮の間に汗がたまり、平たい水疱ができるあせもです。

このあせもはかゆみや炎症は起こしませんが、発疹ができている部分は汗が出ない状態になり、広範囲にこの発疹が広がると体温調節ができなくなり熱中症になります。

極端に高温になる場所での作業を長時間続けている方、また炎天下で作業をしている方にできやすいあせもです。


2 あせもができやすい環境を知ってあせもを予防しよう


あせもができる環境と、汗管を詰まらせやすい条件が重なると、あせもができやすくなりますので、この2つの要因を取り除くことが、あせもを改善するだけでなく予防にもつながります。

あせもの原因となる汗をかく4つの要因

  • 汗をかきやすい体質である、汗の量が人より多い
  • 高温や多湿になる環境下にいる
  • 厚着をすることが多い
  • 熱が出る病気になったとき

そして汗管を詰まらせる要因は、日常生活に要因があります。

あせもの原因となる汗管を詰まらせる5つの要因

  • 肌が清潔に保たれていない
  • 汗をかいても拭いていない
  • 肌に密着する服を着ている
  • 下着で締め付けている
  • 通気性の悪い肌着や衣服を着ている

このほか、汗がたまりやすい額や首などを、髪の毛で覆ってしまうことや、絆創膏や包帯、ギプスなどを長時間装着し、汗の逃げ場をなくしてしまうことも、あせもができやすい環境にしているといえます。

あせもを防ぐためには、かいた汗をこまめに拭き取ることで、肌についたほこりや汚れを取り、常に肌を清潔に保つようにしましょう。


3 できてしまったあせもを薬を使わずに治す方法とは?


あせもがひどくなるのは、かゆみからかきむしって傷ができ、そこが化膿してしまうためなので、そうなる前にあせもの症状を落ち着かせることが必要です。

できてしまったあせもへの6つの対処法

あせもができたところを冷やす

炎症が起きると血管が広がり、これに反応して細胞がヒスタミンを放出します。

ヒスタミンとは免疫に関わる伝達物質で、外部からウイルスや細菌などの異物が侵入した際に活動するホルモンであり、体内のヒスタミン受容体にヒスタミンが結合することで、炎症やかゆみといった反応を起こします。

ヒスタミンの放出を抑えることで、炎症やかゆみが軽減されるため、まずあせもができている部分の血管の拡張を抑えることを優先します。

シャワーではなくかけ湯で肌を洗う

体を洗うときの刺激、シャワーの刺激もあせもを悪化させます。

あせもができている肌の状態は、肌の表面を守る角質層が壊れ、刺激を受けやすく抵抗力が落ちているため、ボディタオルでこすることやシャワーの刺激だけであせもが悪化します。

またボディソープは刺激が強く、肌に必要な角質層まで取り除いてしまうため、汚れを落とす際には、ボディソープではなく石けんなどを軽く泡立て、手で洗うようにし、洗い流すときには、シャワーではなくかけ湯で流すようにします。

浴槽の湯は温めに

皮膚が温まると血行が良くなるため、かゆみが悪化しますが、38度程度のぬるま湯につかることで、皮膚表面の汚れを落とすことができるとともに、かゆみを抑えます。

入浴後は保湿をしっかりと

化粧水で保湿したあと、パウダーをはたくことで汗の分泌を抑え、あせもの悪化を防ぎます。

ただしつけすぎると逆に汗管を塞いでしまい、あせもを悪化させますので、注意が必要です。

エアコンを使って温度と湿度を調節する

部屋の温度と湿度が高いと、汗をまたかいてしまい、あせもが悪化する原因となります。

ただし温度を下げすぎるのも体調不良を招いてしまうので、室温は27度程度、湿度は50%から60%に調整しましょう。


4 あせもに効く食べ物を食べて皮膚の改善を促す


あせもができてしまったとき、あせもに効く食材を積極的に取り入れましょう。

あせもの緩和に良い食材

青魚に含まれる脂肪酸が、発疹の改善や治癒を助けてくれます。

特にマグロ、サバ、サンマ、ブリなどがおすすめです。

ビタミン

緑黄色野菜に含まれるビタミンは、あせもの予防にも役立ちます。

特にビタミンAやビタミンCは粘膜や肌を作るのに欠かせない成分で、免疫力も高めてくれます。

また植物性の油脂にも多く含まれるビタミンEは、体内の酸化を抑え、血液の流れをスムーズにしてくれるため、併せて取ると効果的です。

このほかゴボウに含まれるサポニンには、免疫機能を強め、炎症を抑えてくれる効能がありますので、予防のためにも食事に取り入れましょう。


5 あせもを悪化させるNGな食べ物


刺激物は皮膚や血行を刺激してあせもを悪化させため、あせもができた際には控えるようにします。

あせもを悪化させる食べ物

辛い食べ物・アルコール

辛い食べ物やアルコールは血管を拡張させるため、かゆみの原因となるヒスタミンの放出を促してしまいますので、あせもができているときには控えましょう。

甘い食べ物・脂っこい食べ物

どちらも摂取しすぎると皮脂を過剰に分泌するため、汗管を詰まらせる原因となります。

あせもを予防するためにも、あせもができていないときでも控えることが大切です。


6 あせもを再発させないためにも見直したい生活習慣


あせもが何度もできてしまう場合、日常生活であせもができる原因を作っている可能性があり、改善することが必要です。

あせもを作る3つの習慣

髪の毛が長い

首回りは特に汗をかきやすいため、髪の毛で塞いでしまうとあせもができやすくなります。

なるべくセットして下ろさない工夫をしましょう。

汗をかいたときに乾いたタオルやハンカチを使っている

乾いたタオルだと、皮脂の汚れが残ってしまいます。

汗拭き用のシートや、ウェットティッシュを使いましょう。

汗をかいても着替えない

体が濡れた状態が長いほど、あせもができやすくなります。

できるだけ汗は拭き取り、服も乾いたものに着替えるようにしましょう。

汗をかいたままにしておくと、できているあせもが悪化するだけでなく、新たにあせもを作る原因にもなります。

特に夏は涼しい部屋に入ると、着替えや汗の拭き取りをおろそかにしてしまいがちなので、面倒がらずに体を清潔に保つことを心がけましょう。


さて、『あせもを薬に頼らずに治すための6つの方法』はいかがでしたか?

赤ちゃんや子供がなりやすいあせもですが、大人もなることが多く、また夏だけでなく冬にもあせもに悩まされる方が増えてきています。

汗は体の代謝機能を調節するために必要なものですが、しっかり汗を拭き取らないことで汗管が詰まると、肌のバリア機能を壊してしまうだけでなく、あせもができて悪化すると皮膚の湿疹が広がり、治療にも改善にも時間がかかることになります。

日常の生活や、食べ物に気をつけることで、肌の機能を改善しあせもを予防することができます。

あせもができにくい体作りとあせもを予防する生活習慣を、日常に取り入れていきましょう!

今回ご紹介した内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

あせもを薬に頼らずに治すための6つの方法

1 あせもが夏だけでなく冬にもできてしまう原因とは?
2 あせもができやすい環境を知ってあせもを予防しよう
3 できてしまったあせもを薬を使わずに治す方法とは?
4 あせもに効く食べ物を食べて皮膚の改善を促す
5 あせもを悪化させる食べ物
6 あせもを再発させないために気をつけたい服装や寝具の工夫


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext