三半規管が弱いと起こるめまいや乗り物酔いを治す5ステップ

三半規管が弱いと起こるめまいや乗り物酔いを治す5ステップ

せっかく旅行に来たのに、バス酔いしてしまい、気持ち悪くて全く楽しめなかった、、、なんて経験はありませんか?

乗り物酔いしやすい人の中には、バスや船に乗ると考えただけで、憂鬱な気分になってしまう方もいるのではないでしょうか。

一方で、まったく乗り物酔いしないという人もいますよね。

実は乗り物酔いしやすい人、乗り物酔いしにくいの人の違いは、三半規管の強弱と関係しているのです!

そこで今回は、乗り物酔いしにくい体質に変える方法、乗り物酔いしてしまった時、すぐに実践できる乗り物酔いを簡単に治す方法をご紹介します。


三半規管が弱いと起こるめまいや乗り物酔いを治す5ステップ


1 乗り物酔いが起こるメカニズム


三半規管とは、鼓膜の内側の中耳にある器官です。

三半規管は3つの管から構成され、その内部はリンパ液で満たされており、リンパ液が移動することで、体の傾きや運動の加速度といった平衡感覚を感じる仕組みになっています。

何らかの原因で三半規管が正常に働かない状態になると、めまいを起こしたり、姿勢の維持や動作の際に体のバランスが崩れやすくなるなど、様々な症状が現れます。

乗り物酔いの症状は、三半規管と視覚への刺激が、脳を混乱させることによって引き起こされます。

乗り物に乗っていると、振動や不規則な加速減速などの刺激を繰り返し受け続けるため、三半規管が刺激され、平衡感覚に乱れを生じます。

一方、車窓から見える景色の移り変わりは視覚情報として脳に伝わりますが、脳は「自分は動いていないのに見える景色は変化している」という感覚のズレを感じます。

こうして、平衡感覚の乱れに加え、脳の混乱が自律神経の乱れを引き起こし、副交感神経が過剰に働くことによって、乗り物酔いの症状が現れるのです。

さらに、ガソリンや車内の独特の臭い、乗り物酔いしたらどうしようという不安感などが加わると、乗り物酔いしやすくなることがあります。

乗り物酔いは、三半規管の働きはもちろんですが、複合的な要因によって引き起こされることを意識して、乗り物酔い対策をしましょう。


2 三半規管を鍛えて乗り物酔いを防ぐ方法


「乗り物酔いが起こるメカニズムはわかったけど、体質だから治しようがないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、元々優れた平衡感覚をお持ちの方、つまり三半規管が強い方もいますが、実は、三半規管は簡単なトレーニングで鍛えることができるのです。

三半規管は、元々の体質以外でも、加齢によって誰しもその働きが衰えるものです。

そのため、バランス感覚を鍛える簡単なトレーニングを行って、三半規管を鍛えることは、乗り物酔いだけではなく、ふらつきや転倒予防の効果も期待できます。

そこで、自宅で簡単にできる三半規管トレーニングの実践法をご紹介します。

三半規管を鍛えるトレーニング

後ろ歩き

できるだけ手すりや壁などに頼らず、自分の感覚で後ろ向きに歩きます。
ゆっくり歩きから始めて、障害物のない安全な場所で行いましょう。

目をつぶって歩く

近くに手すりや壁のある、歩き慣れた安全な場所で行います。

普段の生活の中で、三半規管にいつもとはちょっと異なる刺激を加えることで、三半規管は簡単に鍛えることができます。

また、スキップやケンケンでの移動、一段飛ばしで階段を上るといった上下運動による刺激、回転椅子を使った回転運動による刺激などにも、三半規管のトレーニング効果がありますよ。

これらのトレーニングは、毎日少しずつでも続けることが大切ですから、習慣化して意識的に取り組んでくださいね。

さらに、肩周辺の筋肉が凝っていると、乗り物酔いが起こりやすくなりますので、デスクワークや家事の合間に肩をほぐして、肩周辺の筋肉の凝りを解消しておきましょう。


3 乗り物酔いしやすくなる!三半規管の機能低下の原因


三半規管の働きが低下していると、乗り物酔いしやすくなります。

元々三半規管が弱い体質の方もいますが、普段の生活習慣や行動が、三半規管の働きに悪影響を及ぼすことがあるのです。

そこで、三半規管の働きを低下させる原因をご紹介します。

三半規管の働きを低下させる原因

・加齢
・自律神経の乱れ
・過度のストレス

過度のストレスや不規則な生活で自律神経が乱れると、三半規管の血流が低下し、三半規管がの働きが鈍くなってしまいます。

このように、三半規管はストレスの影響を受けやすいため、規則正しい生活や適度なストレス解消を心がければ、三半規管の働きを改善することができますよ。

乗り物酔いしない人も、日ごろから体調管理をしっかりと行い、ストレスレスを心がけましょう。


4 市販薬を活用して乗り物酔いを予防する


乗り物酔いしやすい方は、バスや飛行機などの乗り物に乗る前に、ドラッグストアなどで市販の酔い止め薬を購入して服用されることも多いのではないでしょうか。

何となく売り場にあるものを選ぶのも良いのですが、乗り物酔いの薬の特徴を知っておくと、よりニーズに合った薬を選べるようになります。

そこで、乗り物酔いの薬の成分とその作用ご紹介します。

乗り物酔いの薬の主な成分

抗ヒスタミン成分

中枢神経に作用して嘔吐を抑えます。
代表的な成分に塩酸ジフェニドールがあり、長時間効果が継続するため、乗り物に乗る前に服用しておくと安心です。

副交感神経遮断作用のある成分

脳の混乱を抑え、吐き気やめまいを防ぐ効果があります。
代表的な成分として、ロートエキス、臭化水素酸スコポラミンなどがあります。

中枢神経興奮作用のある成分

頭痛や眠気を抑える効果があります。
代表的な成分として、キサンチン誘導体、無水カフェインなどがあります。

市販されている乗り物酔いの薬は、これら3種類の成分に、その他の成分が添加されているものが殆どです。

また、成分の含有量を変えた子ども用と大人用、そして錠剤、カプセル、ドリンクタイプと剤形にもいくつかの種類があるため、目的や好みに合わせて選ぶことができます。

飲むタイミングは、乗り物に乗る1時間から30分前が最も効果的で、他の薬を服用している方は、飲み合わせに注意が必要です。

薬の表示をよく確認し、不安な点があれば薬剤師に相談するなどして、安全に服用できるものを選びましょう。


5 こんな症状に要注意!早めの対処が肝心


乗り物酔いの症状を悪化させないためには、症状が軽いうちに早めに対処することが大切です。

そこで、乗り物酔いに早く気づくために知っておいていただきたい、乗り物酔いの兆候と症状をご紹介します。

乗り物酔いの症状

初期症状

頭が重い、頭痛がする、生唾がでる、生あくびがでるなど

中等度の症状

顔面蒼白、吐き気、冷や汗、体がふらふらする、手足が冷たく感じるなど

重度の症状

嘔吐、脱水症状

このように、乗り物酔いの症状は、時間の経過とともに重症化していきます。

乗り物酔いの初期症状に気づいたら、これからご紹介する乗り物酔いの緩和法を実践して、症状の悪化を防いでくださいね。

乗り物酔い緩和4ステップ

体が楽になるように姿勢に変える

座席を後ろに倒して、ベルトを緩めたり、シャツのボタンをはずすなど、体が楽になるように姿勢に変えましょう。

澱んだ空気を入れ替える

自動車やバスに乗っているのであれば、窓を開けて車内の空気を入れ替える換気を行いましょう。
新鮮な空気で深呼吸をすれば、体の緊張を緩めることができます。

近くではなく遠くを見る

視覚からの刺激を和らげるために、視線を車窓ではなく進行方向に向けます。
じっと見つめるのではなく、ぼんやりとリラックスして見るようにしましょう。

副交感神経の働きを抑える

乗り物酔いの症状は、副交感神経の働きが過剰になることで起こります。
そのため、大きな氷をゆっくり舐める、首の後ろを冷やすなどして交換神経を刺激し、副交感神経の働きを抑えましょう。

乗り物酔いの症状が現れてからでも、服用することで症状を緩和できる市販薬もあります。

乗り物から降りられない時は市販薬の活用も有効ですから、乗り物酔いしやすい方は、携帯しておくと良いですよ。

乗り物から降りられるならば、すぐに乗り物から降りて新鮮な空気を吸って、軽く体を動かして気分転換しましょう。


三半規管の機能が低下している時や体調不良時は、普段乗り物酔いしない人でも乗り物酔いしやすくなります。

乗り物酔い予防には、日頃から三半規管を鍛えておく、規則正しい生活を送り、自律神経の働きを正常にしておくなどの対策が有効です。

普段忙しくて十分な対策ができないという方でも、せめて乗り物に乗る前日は十分な睡眠をとって体調を整え、乗る直前の食べ過ぎや飲みすぎに注意してくださいね。

乗り物酔いの症状が現れても、落ち着いて早めに対処すれば、次第に症状は治まってきますので、市販薬も上手に活用しながら、ご紹介した対処法を実践して、乗り物酔いを改善しましょう。

まとめ

三半規管が弱いと起こるめまいや乗り物酔いを治す5ステップ

1 乗り物酔いが起こるメカニズム
2 三半規管を鍛えて乗り物酔いを防ぐ方法
3 乗り物酔いしやすくなる!三半規管の機能低下の原因
4 市販薬を活用して乗り物酔いを予防する
5 こんな症状に要注意!早めの対処が肝心


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext