にんにくの効能で得られる5つのアンチエイジング効果

IMG_2153
misawakatsutoshi

にんにくを食べると次の日の口臭や体臭を気にしてしまう方も多いのではないでしょうか?

それに「にんにく=精力がつく食べ物」と思っている方もいるかもしれませんね。

にんにくは実は、健康美容にダイエット、そしてアンチエイジングにも打ってつけの食べ物なのです!

ただ、臭いが気になったりして、外食でもない限り食べる機会がないことも多いですよね。

そこで今回は、にんにくの力を最大限、アンチエイジングのために取り入れるための具体的な方法をご紹介します。


にんにくの効能で得られる5つのアンチエイジング効果


1 嫌なにんにくの臭いを防ぐコツ


にんにくと聞いて、まず独特の臭いを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

にんにくを切ったり刻んだりすると、にんにくの細胞膜の中のアリシンの成分が独特の臭いを発します。

摂取量や体質によって個人差がありますが、口臭はにんにくを食べた後3時間、体臭は完全に消えるまで48時間程度かかるため、臭い対策は必須です。

にんにくの臭い予防は食前と食事中、さらに食後のそれぞれの段階での対処法が異なるので、複数の対処法を組み合わせて実践すると、臭い予防効果がアップします。

食前の対処法としては、臭いを抑えることを重視する場合には、調理後ににんにくを加えるよりも、油と一緒に加熱してから他の食材を合わせるなど、加熱調理が有効です。

さらに、タンパク質豊富な肉や魚などの食材と一緒に摂ると、タンパク質がアリシンを包み込んで、体内で発生する臭いを抑えてくれます。

また、生姜やレモンなどを加えると、肉や魚自体が食べやすくなるだけではなく、防臭効果によってにんにくの臭いも抑えられますが、加熱によってにんにくの効果は弱まってしまいます。

アリシンの成分は強い抗酸化作用もあり、殺菌作用や血管疾患の予防効果もあるので、体にぜひ取り入れたいものですよね。

にんにくの効果を十分に取り入れたい方や、外食など自分で調理できないときには、食事中と食後の臭い対策が重要になってきます。

食事中と食後にできる臭い対処法として、外出先でも手に入りやすい食べ物や飲み物を知っておくと、安心です!

にんにくの臭いを消す食品

ブラックコーヒー

コーヒーに含まれるタンニンが、にんにくの臭いを抑えます。

牛乳

牛乳やチーズなどの乳製品を食後に摂ると、にんにくによる口臭を抑えてくれます。
特に牛乳は、腸内でにんにくの臭い成分の吸収を抑えてくれるので、予防効果が長時間持続します。

ポリフェノール豊富な食品

手軽に食べられる食品として、りんごジュース、チョコレートなどがあります。
りんごに含まれるりんご酸には、アリシンを分解する働きがあるので、即効性が期待できます。
ほうれん草やパセリなどの野菜にもポリフェノールが含まれるので、家庭で調理する際には献立に加えてみましょう。

緑茶などのお茶類

カテキンやフラボノイドが豊富に含まれる緑茶や烏龍茶は、消臭効果があります。
料理に合わせて種類を選べるため、摂取しやすいです。

にんにくを食べた後の臭い消しに、これらは食べたり飲んだりすると効果がありますが、時間が経ってからにおいを取ると効果が半減していします。

できるだけ食後すぐに摂るようにしましょう!


2 にんにくでできる血管のアンチエイジング対策


にんにくに含まれるアリシンには、血液中の老廃物の除去、血管を正常に保つなどの働きがあるため、血液をサラサラにして血栓が出来るのを予防してくれます。

血管が綺麗に強くなるだけでなく血液の循環も良くなるので、血液の若返りができるわけです!

ただ、にんにくを食べれば血管が即若返るわけではありません。

大切なことは、血栓が出来やすい生活習慣を見直して、さらににんにくの抗血栓作用を体に摂り入れることです。

そこでに今すぐ見直したい血栓が出来やすい5つの生活習慣をご紹介します。

見直したい血栓が出来やすい3つの生活習慣

喫煙

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、高血圧や血管老化の原因となります。

過度の飲酒

適量の飲酒は動脈硬化の予防効果もありますが、飲み過ぎは肝臓や心臓に負担をかけます。

食生活の乱れ、カロリー過多

油っこい食事や、野菜不足、ファストフードなど偏った食生活は、血液中の中性脂肪を増加させ、動脈硬化のリスクを高めます。

運動不足

体を動かさない事により筋力の低下に繋がり、血液の循環も悪くなります。

生活習慣の乱れ

寝不足やストレスは、糖尿病や高血圧などを引き起こし、様々な生活習慣病の原因となります。睡眠の質の改善、ストレス解消を心掛けましょう。


3 脂肪燃焼のためのにんにくオイル活用法


にんにくには、副交感神経を刺激してアドレナリンの分泌を助ける成分が含まれ、新陳代謝を上げて余分な体脂肪を燃焼する効果効能もあります。

つまり新陳代謝が上がると体熱を放散するので、エネルギーを溜め込まない体になれるということなのです。

ただ、にんにくを過剰に摂取すると、体質によっては胃や腸を過剰に刺激してしまい、下痢を起こす方もいるため、一緒にタンパク質を摂ると良いです。

刺激を軽減するにんにくオイルの作り方

材料

  • にんにく:1個
  • オリーブオイル:200ml

作り方

①瓶にみじん切りかおろしたにんにくを入れる
②オリーブオイルを注ぐ
※オリーブオイルの量はお好みで加減しましょう。

にんにくとオリーブオイルを合わせると、食べやすくなることはもちろん、健康・美容効果がアップするメリットもあります。

にんにくオイルの保存期間は常温で1年、そして高温で使用すると、せっかくのにんにくの成分が壊れるので、弱火加熱で使用するようにしましょう。


4 活性酸素を撃退して老化に歯止めをかける方法


にんにくはアンチエイジングの効果が期待出来る食べ物の1つで、活性酸素を除去してくれます。

老化には体内で発生する活性酸素が大きく関わっていますが、にんにくにはアリシンをはじめとするイオウ化合物に加え、高い抗酸化作用を持つポリフェノールやビタミンEなど、抗酸化物質が豊富に含まれているのです。

ただし、にんにくを食べるだけではなく、併せて老化を進める要因を無くすことも大切です。

そこで、日常生活で気をつけたい、活性酸素を増やす原因をご紹介します。

活性酸素を増やす原因

  • 紫外線
  • タバコ
  • 過労
  • ストレス

原因の中でも1番多く活性酸素を増やすものがストレス!過度のストレスは老化を加速させてしまいます。

その日のストレスは、その日の内に発散させて、溜め込まない習慣をつけることも老化防止の一歩になります。


5 にんにくを活用した若返りレシピ


にんにくを料理に使う場合、サラダや炒め物に使用するのが一般的ではないでしょうか?

にんにくのレシピを増やして日々の料理に活用すれば、アンチエイジングや美肌効果も得る事が出来るので、簡単に出来るレシピを紹介します!

アンチエイジングに効くにんにく味噌

材料

  • にんにく玉:1個
  • 味噌:100g

作り方

①にんにくを皮ごとフライパンに置く
②弱火で蓋をして7 8分蒸し焼きにする(時々返す)
③にんにくを冷ます
④皮を剥いてしっかり潰す
⑤味噌ににんにくを入れて混ぜる
⑥冷蔵庫で保存
保存可能期間は3ヶ月が目安です

にんにく味噌を加えると、いつものお味噌汁や味噌炒めも一味違った味わいになりますよ。

にんにくのアンチエイジング効果を実感するには、毎日少量でも良いので継続摂取が欠かせません。

ご紹介したにんにく味噌やにんにくオイルを、普段使いの調味料として気軽に使ってみましょう。

しかしながら、過労や体調不良で、料理をする元気がないときもありますよね。

そこで、もっと気軽に作れる、にんにくを使った飲み物レシピをご紹介します。

風邪の引き始めに効くにんにくはちみつ湯

材料

  • にんにく:1/2
  • はちみつ:大さじ2杯
  • お湯:200ml

作り方

①にんにくの皮を剥く
②にんにくをすりおろす
③ティーカップにお湯を入れる
④にんにくとはちみつを入れる

にんにくには血液をサラサラにする成分や免疫力を高める働きがあります。

風邪の引き始めや冷えが強い方は、はちみつ湯を摂り入れて体を温めてあげましょう!


さて、『にんにくの効能で得られる5つのアンチエイジング効果』はいかがでしたか?

アンチエイジング対策に使える食べ物はいくつもありますが、にんにくはその中でもトップクラスの効果効能があります。

新陳代謝を高めて脂肪燃焼させ、抗酸化作用があり、そして疲労回復効果がある、、、、まさに臭い以外はパーフェクトな食べ物です。

臭いが気になる方も、ご紹介した臭い予防対策を試してみたり、スーパーで購入できる無臭にんにくを活用したりして、ぜひにんにくパワーを日常生活に取り入れて、いつまでも若々しい自分をキープしましょう!

今回ご紹介した内容に関連する記事として

も併せてご覧ください。

まとめ

にんにくの効能で得られる5つのアンチエイジング効果

1 嫌なにんにくの臭いを防ぐコツ
2 にんにくでできる血管のアンチエイジング対策
3 脂肪燃焼のためのにんにくオイル活用法
4 活性酸素を撃退して老化に歯止めをかける方法
5 にんにくを活用した若返りレシピ


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright ライフスタイルNext